僕、虎ちゃん
国道23号線(豊橋~伊勢)
名古屋から四日市までは
国道1号線のバイパスとして
名四国道(めいよん、めいし)
と呼ばれています。
名古屋南部から四日市コンビ
ナートを繋ぐ大動脈です。
写真は揖斐長良大橋です。
(三重県桑名市にて2011.4)
人気の投稿
-
僕、虎ちゃん 四日市コンビナートを散策 中京工業地帯の一角で主に 石油化学が多い。 昭和35年~47年位まで大気 汚染により、四日市喘息を 引き起こした。 対策として高煙突としたが 効果なし。 その後、硫黄分の少ない石油 や脱硫装置の開発、設置に より改善し...
-
僕、虎ちゃん 三重県桑名市多度町を散歩しました。 多度大社参拝の帰り道不思議なロボット達にお会いしました。 ロボットは空き缶、バケツ、植木鉢、火鉢、ビン、電気傘、スクリューボルト、洗濯棒等で 出来ていました。 ここのご主人は廃材を何にでも利用するとの事です。 すばら...
2011年5月28日土曜日
2011年5月23日月曜日
付知峡
僕、虎ちゃん
新緑の付知峡を散歩
木曾御岳からの
水を集めた付知川。
大小沢山の滝があり
清流、新緑、特に
秋の紅葉は素晴らしい。
写真は川魚料理の店と
新緑の清流付知川。
(岐阜県中津川市付知町
にて2009年5月)
新緑の付知峡を散歩
木曾御岳からの
水を集めた付知川。
大小沢山の滝があり
清流、新緑、特に
秋の紅葉は素晴らしい。
写真は川魚料理の店と
新緑の清流付知川。
(岐阜県中津川市付知町
にて2009年5月)
2011年5月20日金曜日
大和富士
僕、虎ちゃん
大和富士を見学しました。
室生、赤目、青山国定公園
に在る奈良県下唯一富士と
名のつく山です。
正式には額井岳
額井火山群に属していて
旧火山・標高は816M
写真は新緑の大和富士
(奈良県宇陀市榛原区高星
より撮影)
大和富士を見学しました。
室生、赤目、青山国定公園
に在る奈良県下唯一富士と
名のつく山です。
正式には額井岳
額井火山群に属していて
旧火山・標高は816M
写真は新緑の大和富士
(奈良県宇陀市榛原区高星
より撮影)
2011年5月17日火曜日
高層住宅
僕、虎ちゃん
オリンピック後の北京です。
今回で3回目になりますが
古い建物が取り壊されて
高層の住宅や大楼が建って
いました。
特に昔ながらの胡同などが
少なくなっているのは
仕方がないのかなあ。
(北京市海淀区にて 2010年4月)
オリンピック後の北京です。
今回で3回目になりますが
古い建物が取り壊されて
高層の住宅や大楼が建って
いました。
特に昔ながらの胡同などが
少なくなっているのは
仕方がないのかなあ。
(北京市海淀区にて 2010年4月)
2011年5月14日土曜日
床新緑
僕、虎ちゃん
西国三十三所第八番札所
長谷寺を訪れました。
牡丹、石楠花は満開
仁王門から長い登廊を
上り本堂へ
本堂の床に新緑
素晴らしい・・息を呑む。
見事な床新緑でした。
(奈良県桜井市・長谷寺)
西国三十三所第八番札所
長谷寺を訪れました。
牡丹、石楠花は満開
仁王門から長い登廊を
上り本堂へ
本堂の床に新緑
素晴らしい・・息を呑む。
見事な床新緑でした。
(奈良県桜井市・長谷寺)
2011年5月11日水曜日
灯篭
僕、虎ちゃん
連休明けの晴天の日
牡丹で有名な長谷寺を
訪れました。
牡丹は満開、石楠花と
モミジの新緑も綺麗。
本堂に大きな灯篭があり
お坊さんにお聞きすると
長谷型灯篭とお聞き
しました。
(奈良県桜井市・長谷寺にて)
連休明けの晴天の日
牡丹で有名な長谷寺を
訪れました。
牡丹は満開、石楠花と
モミジの新緑も綺麗。
本堂に大きな灯篭があり
お坊さんにお聞きすると
長谷型灯篭とお聞き
しました。
(奈良県桜井市・長谷寺にて)
2011年5月10日火曜日
柿の大木
僕、虎ちゃん
柿の大木を訪れました。
若葉をつけ始めた大木
毎年訪れますが最近なかなか
おいしい実が食べられません。
この大木、今日珍しい
ジョウレン柿です。
幹周り約1.8Mあり樹齢数百年?
山の中の一軒家の庭に
堂々とそびえています。
(奈良県宇陀市榛原区荷阪にて)
柿の大木を訪れました。
若葉をつけ始めた大木
毎年訪れますが最近なかなか
おいしい実が食べられません。
この大木、今日珍しい
ジョウレン柿です。
幹周り約1.8Mあり樹齢数百年?
山の中の一軒家の庭に
堂々とそびえています。
(奈良県宇陀市榛原区荷阪にて)
2011年5月7日土曜日
春眠
僕、虎ちゃん
お寺の縁日に行きました。
春は眠いものです。
木漏れ日の椅子で上手に仮眠?
おだやかな風、小鳥のさえずり
まさに都会の中の別天地。
やはりお坊さんも眠くなるんだ。
春眠暁を覚えず。
(名古屋市昭和区・興正寺にて)
お寺の縁日に行きました。
春は眠いものです。
木漏れ日の椅子で上手に仮眠?
おだやかな風、小鳥のさえずり
まさに都会の中の別天地。
やはりお坊さんも眠くなるんだ。
春眠暁を覚えず。
(名古屋市昭和区・興正寺にて)
2011年5月3日火曜日
火灯窓
僕、虎ちゃん
本日は湯ノ山温泉・水雲閣
での陶芸作品を見ることが
できました。
国有形文化財の水雲閣で
数人の現代作家達の作品
を拝見しました。
この水雲閣には火灯窓が
ありそこにも作品が
展示されていました。
お寺以外での火灯窓
は大変珍しいです。
(三重県菰野町にて)
本日は湯ノ山温泉・水雲閣
での陶芸作品を見ることが
できました。
国有形文化財の水雲閣で
数人の現代作家達の作品
を拝見しました。
この水雲閣には火灯窓が
ありそこにも作品が
展示されていました。
お寺以外での火灯窓
は大変珍しいです。
(三重県菰野町にて)
2011年5月1日日曜日
室生寺の新緑
僕、虎ちゃん
室生寺を散策しました。
今の時期この地方は長谷寺
の牡丹と室生寺の石楠花。
これらの花を観賞に沢山の
人々がこの山里を訪れます。
写真は室生寺仁王門近くの
紅葉です。
逆光に映える紅葉本当に綺麗。
(奈良県宇陀市室生区にて)
室生寺を散策しました。
今の時期この地方は長谷寺
の牡丹と室生寺の石楠花。
これらの花を観賞に沢山の
人々がこの山里を訪れます。
写真は室生寺仁王門近くの
紅葉です。
逆光に映える紅葉本当に綺麗。
(奈良県宇陀市室生区にて)
登録:
投稿 (Atom)