僕、虎ちゃん
なばなの里から桑名駅まで健康のためにウオーキング。
一号線の揖斐・長良大橋からの長良川河口堰は水面に映り大変綺麗。
この河口堰は利水、治水を目的に1994年完成。
川には貴重な魚サツキマスが生息しているらしい。
(三重県桑名市長島町にて)
人気の投稿
-
僕、虎ちゃん 四日市コンビナートを散策 中京工業地帯の一角で主に 石油化学が多い。 昭和35年~47年位まで大気 汚染により、四日市喘息を 引き起こした。 対策として高煙突としたが 効果なし。 その後、硫黄分の少ない石油 や脱硫装置の開発、設置に より改善し...
-
僕、虎ちゃん 三重県桑名市多度町を散歩しました。 多度大社参拝の帰り道不思議なロボット達にお会いしました。 ロボットは空き缶、バケツ、植木鉢、火鉢、ビン、電気傘、スクリューボルト、洗濯棒等で 出来ていました。 ここのご主人は廃材を何にでも利用するとの事です。 すばら...
2011年12月30日金曜日
2011年12月26日月曜日
初雪
僕、虎ちゃん
私の住まいの街は、朝起きると一面の雪化粧。
外はモノトーンの世界。
例年のX’MAS寒波が若狭湾方面からやってきました。
竹林が多く、竹が一斉に頭を下げておりました。
(三重県桑名市蓮花寺にて)
私の住まいの街は、朝起きると一面の雪化粧。
外はモノトーンの世界。
例年のX’MAS寒波が若狭湾方面からやってきました。
竹林が多く、竹が一斉に頭を下げておりました。
(三重県桑名市蓮花寺にて)
2011年12月22日木曜日
榧の実
僕、虎ちゃん
故郷の榧の実を拾いにゆきました。
幹回り4M80の大木からは種子がたくさん落ちています。
この種子は子供のころよく食べたものです。
花は4月頃開花。種子は写真のようなものです。
この種子は十二指腸虫駆除、小児かんしゃく
酒は飲めるが、食欲が無い人に効果あり。
実の油は食用、頭髪油、灯火用に利用。
木は高級なソロバン球、将棋バン、五目バンに利用。
(奈良県宇陀市榛原・荷阪にて)
故郷の榧の実を拾いにゆきました。
幹回り4M80の大木からは種子がたくさん落ちています。
この種子は子供のころよく食べたものです。
花は4月頃開花。種子は写真のようなものです。
この種子は十二指腸虫駆除、小児かんしゃく
酒は飲めるが、食欲が無い人に効果あり。
実の油は食用、頭髪油、灯火用に利用。
木は高級なソロバン球、将棋バン、五目バンに利用。
(奈良県宇陀市榛原・荷阪にて)
2011年12月17日土曜日
X'mas
僕、虎ちゃん
師走に入り、夜の街が一段と輝きだしました。
個人の家で街一番の飾りつけを毎年見学させていただいております。
マスコット達はクリスマスに向かって今夜もキラキラと。
(三重県桑名市陽だまりの丘にて)
師走に入り、夜の街が一段と輝きだしました。
個人の家で街一番の飾りつけを毎年見学させていただいております。
マスコット達はクリスマスに向かって今夜もキラキラと。
(三重県桑名市陽だまりの丘にて)
2011年12月14日水曜日
香嵐渓紅葉
僕、虎ちゃん
東海随一と言われている紅葉の名所・香嵐渓を訪れました。
今年は遅くまで紅葉を見ることができました。
ほとんど紅葉は終わっておりましたが、見事に残っているところもありました。
この時期混雑もなく、残り紅葉に感謝・感謝。
(愛知県豊田市足助町にて)
東海随一と言われている紅葉の名所・香嵐渓を訪れました。
今年は遅くまで紅葉を見ることができました。
ほとんど紅葉は終わっておりましたが、見事に残っているところもありました。
この時期混雑もなく、残り紅葉に感謝・感謝。
(愛知県豊田市足助町にて)
2011年12月9日金曜日
石舞台古墳
僕、虎ちゃん
明日香の石舞台古墳を訪れました。高校の遠足以来です。
蘇我馬子の墓と言われており、巨石30個を使用した6世紀の石室古墳です。
遠くに大津皇子の墓がある二上山が見えます。
この山が大阪府と奈良県の境界で高校の1年の時、遠足で登りました。
夕日によく映える山です。
(奈良県明日香村にて)
明日香の石舞台古墳を訪れました。高校の遠足以来です。
蘇我馬子の墓と言われており、巨石30個を使用した6世紀の石室古墳です。
遠くに大津皇子の墓がある二上山が見えます。
この山が大阪府と奈良県の境界で高校の1年の時、遠足で登りました。
夕日によく映える山です。
(奈良県明日香村にて)
2011年12月6日火曜日
猿沢の池紅葉
僕、虎ちゃん
久しぶりに夕方の奈良公園散策へ
奈良市は兄の住まいがあり、たまに訪れますが、公園はいつもは素通り。
三条通の賑わいを抜けると、そこは静寂そのもの。
写真は猿沢の池から興福寺南円堂を映した紅葉。もう少し右には五重塔も。
(奈良市登大路町猿沢にて)
久しぶりに夕方の奈良公園散策へ
奈良市は兄の住まいがあり、たまに訪れますが、公園はいつもは素通り。
三条通の賑わいを抜けると、そこは静寂そのもの。
写真は猿沢の池から興福寺南円堂を映した紅葉。もう少し右には五重塔も。
(奈良市登大路町猿沢にて)
2011年12月1日木曜日
定光寺紅葉
僕、虎ちゃん
定光寺の紅葉狩りへ行ってきました。
定光寺は尾張藩徳川義直公の墓所があります。
昔、多治見市に住んでいたころは、定光寺公園によく来ました。
境内の紅葉が見事。寺の屋根とよく合っておりました。
(愛知県瀬戸市定光寺町にて)
定光寺の紅葉狩りへ行ってきました。
定光寺は尾張藩徳川義直公の墓所があります。
昔、多治見市に住んでいたころは、定光寺公園によく来ました。
境内の紅葉が見事。寺の屋根とよく合っておりました。
(愛知県瀬戸市定光寺町にて)
登録:
投稿 (Atom)