人気の投稿

2012年7月15日日曜日

身代わり猿

僕、虎ちゃん

世界遺産元興寺の近くの奈良町を散歩。
軒先に布で作った紅白の塊が沢山吊るしてあった。
「身代わり猿」で庚申さんのお使いの申とのこと。
魔除けを意味し、家に災難が入って来ないようにと。
中国の道教の教え「こうしん」信仰は江戸時代に庶民に広がったそうです。
暑い日で喫茶店でも入ろうかなあ!

(奈良市中院町にて)

2 件のコメント:

  1. 虎ちゃん、UPを少々サボっていたね。
    奈良町か、懐かしいなぁ!
    身代わり猿! そんなのがあったんだね。
    我家の近くに弘明寺(ぐみょうじ)観音(国宝)
    があって、そこに「身代わり地蔵」があるんだけど、
    以前お願いしても聞いてくれなかったなぁ!
    信心が足らなかったのかなぁ!

    返信削除
  2. 虎ちゃん、久々のブロウですね!
    こう暑いと出かける気にもならず、
    私のブログも止まったままです。
    そんな中奈良に行かれたのですね。
    「身代わり猿」・・庚申信仰とは初めて聞きました。
    飛騨高山には「さるぼぼ」がありますが、
    それもここから来るのでしょうね。
    一つ賢くなりました(^_-)-☆

    返信削除