僕、虎ちゃん
夜の開智学校を見学
静まりかえった闇にその学校はありました。
明治の初めに住民の寄付等でできた小学校。
校舎は木造、しっくい塗の壁にはガラス窓、中央には八角の塔があります。
擬洋風建築の傑作といわれております。重要文化財に指定。
(長野県松本市開智にて 8月中旬)
人気の投稿
-
僕、虎ちゃん 四日市コンビナートを散策 中京工業地帯の一角で主に 石油化学が多い。 昭和35年~47年位まで大気 汚染により、四日市喘息を 引き起こした。 対策として高煙突としたが 効果なし。 その後、硫黄分の少ない石油 や脱硫装置の開発、設置に より改善し...
-
僕、虎ちゃん 三重県桑名市多度町を散歩しました。 多度大社参拝の帰り道不思議なロボット達にお会いしました。 ロボットは空き缶、バケツ、植木鉢、火鉢、ビン、電気傘、スクリューボルト、洗濯棒等で 出来ていました。 ここのご主人は廃材を何にでも利用するとの事です。 すばら...
2012年10月20日土曜日
2012年10月16日火曜日
瀬田川洗堰(南郷洗堰)
僕、虎ちゃん
瀬田川洗堰(南郷洗堰)へ
この洗堰、高校の遠足で
行ったことがあります。
琵琶湖からの唯一の河川
瀬田川に堰を造り琵琶湖
の水位の調整など。
この日の琵琶湖の水位は
マイナス20cmに調整して
いました。
現在の瀬田川洗堰は
昭和36年に、その近く
の南郷洗堰は明治38年
に完成。
重要な役割を担っております。
(滋賀県大津市南郷にて)
2012年10月5日金曜日
信楽・狸
僕、虎ちゃん
沢山の田舎の狸に出迎えていただきました。 信楽焼きの里です。
まあ、なんと狸の多いことか!
古だぬき、子狸、親狸、美人狸、年金狸など数えるときりがない。
狸の置物は明治に入ってから造るようになったとか。
写真下の大狸は現役、眼がきらっと光っていた。
10月6日~8日まで信楽祭りで、人間と狸のばかしあいが始まるぞー。
(滋賀県甲賀市信楽町にて)
2012年10月2日火曜日
長崎・中秋節
僕、虎ちゃん
長崎・中華街の中秋節にやってきました。
中国三大節句の一つで、日本ではお月見です。
月が最も明るく、最も丸く、最も光が輝いて美しい時です。
丸い月を家庭団欒の象徴とし、丸いものや、月餅等を食べる習慣があります。
ここ長崎中華街では1000個のランタンが街を明るく、大変賑わっていました。
ちなみに今年は30日が中秋節でした。
(2011年9月12日長崎市新地町中華街にて)
長崎・中華街の中秋節にやってきました。
中国三大節句の一つで、日本ではお月見です。
月が最も明るく、最も丸く、最も光が輝いて美しい時です。
丸い月を家庭団欒の象徴とし、丸いものや、月餅等を食べる習慣があります。
ここ長崎中華街では1000個のランタンが街を明るく、大変賑わっていました。
ちなみに今年は30日が中秋節でした。
(2011年9月12日長崎市新地町中華街にて)
登録:
投稿 (Atom)