人気の投稿

2012年11月29日木曜日

なばなの里



僕、虎ちゃん

 冷え込んだ夜
なばなの里
 池に映る紅葉
幻想的でした

最近この様な
綺麗な紅葉
見れなかった

 












 この夜は、混雑していなく
ゆっくり見ることができました。

紅葉は昼も夜も美しい。

 700万球を使った 冬華の競演
イベント盛り上がっていました。




(三重県桑名市長島町にて)











2012年11月26日月曜日

東京駅丸の内駅舎




僕、虎ちゃん


 東京駅の丸の内駅舎です。
約5年の復元工事を終えて開業
大正3年の創建当時の姿に。

 多くの人々がカメラや携帯
電話で撮影していた。

 復元で一番苦労したのは
外壁の赤レンガらしい。

 原料は愛知県武豊町の赤土。
色合いが微妙に異なる3種類
のレンガタイルを50万枚納入
したらしい。
 そこで、大正時代の
焼きムラを表現した。

 ドームの天井はこれまた
上品なデザインと色合い。

(東京都千代田区丸の内にて)


















2012年11月24日土曜日

新宿御苑




僕、虎ちゃん

 新宿御苑は晩秋の小雨でした。
この庭園は明治39年に皇室の
庭園となり、昭和24年に一般に
公開された。

 園内にはフランス、イギリス
日本の各庭園が。
 11月に開園した温室には
熱帯や砂漠の植物。

 大木のユリの木、桜、イチョウ。
鳥のさえずりが絶えなかった。

 園内で昼食とお茶をいただく。

(東京都新宿区内藤町にて)











2012年11月20日火曜日

くだものの里




僕、虎ちゃん

くだものの里へ
 初夏にはサクランボ、プルーン
ブルーベリー。夏にはすもも
梨、桃、葡萄。初秋からはりんご
洋なし、干し柿など。
 南アルプスと中央アルプスの
山々に囲まれ、澄んだ空気と
青空のもとに育った果物。
 空を見上げればりんごの
向こうに紅葉のアルプス。
 この台地は大正4年頃から
りんご、梨が栽培されている。

(長野県下伊那郡松川町にて)

2012年11月17日土曜日

信州・紅葉



僕、虎ちゃん

 信州の紅葉は実に鮮やか。
カラマツが多く、黄色が主役です。
 ここは標高約800m
南アルプスは白いものが

 中央アルプスと南アルプスの間
の伊那谷は、果物と干し柿。

 晩秋の信州の一日でした。

(長野県下伊那郡松川町上片桐にて)



2012年11月13日火曜日

鈴鹿・紅葉

僕、虎ちゃん

 鈴鹿山系の紅葉は真っ盛りです。
紅、黄色など色鮮やかに迎えてくれました。
冬を迎える準備をしています。
 雲の流れにより山々にコントラストを付けてくれます。
季節は食欲、読書、紅葉、運動、収穫に最適です。

(三重県いなべ市大安町にて)

2012年11月10日土曜日

南会津地方

僕、虎ちゃん

 晩秋に福島・会津地方を訪れました。
色々な民話を聞かせていただきました。
 今にも河童が出てくるその様な川と周囲の山々でした。
静かな、静かな南会津でした。

(福島県南会津群下郷町にて)

2012年11月2日金曜日

新名神高速道路

僕、虎ちゃん

 どこまでも続く高速道路、本当に便利になりました。
その反面、計画が遅れて今まで渋滞しなかった所が大渋滞になるとか?
山を越え、川を越え、トンネルに入り、どこまでも続く現代の長城のようです。

(三重県亀山市・新名神高速道路)