人気の投稿

2013年8月30日金曜日

ちょうちん祭り

僕、虎ちゃん

 多度大社ちょうちん祭りに初めて訪れました。
なんて綺麗なことか?
 何千ものちょうちんに灯りが・・・幻想的でした。
こんなに沢山の灯りのちょうちんを見たのはもちろん初めて。

 家内安全、商売繁盛、身体健康を願って・・・・・

 春の上げ馬、秋の流鏑馬と共に夏のこの祭りが有名です。

(三重県多度町多度・多度大社にて)


2013年8月29日木曜日

女人高野室生寺

僕、虎ちゃん

 ふる里のお墓参りの帰りに、室生寺を訪れました。
今年はこれで二度目になります。
本当に山々と建物の調和が取れているようにおもいます。

 金堂の諸仏が公開されておりました。
国宝の釈迦如来像、十一面観音像や運慶作と言われている十二神将像など。
何度も訪れているが、これらの仏像の拝観は初めてでした。

 蝉の声がお堂や山に響き渡っていました。

(奈良県宇陀市室生・室生寺にて)


2013年8月27日火曜日

芳ヶ原自然休養林


僕、虎ちゃん

 日本国道最高地点(標高2172m)
から1800m~2300mに広がる
芳ヶ原自然休養林を眺める。

 多くの池塘が点在して、コメツガ
トドマツ、シラベ等の原生林で
構成されています。

 遠くに草津白根山を望み
天空の高原道路を白根山
から草津へ。

 涼しい、涼しい、快適!

(群馬県吾妻郡中之条町にて)

2013年8月22日木曜日

草津の湯


僕、虎ちゃん

 志賀高原から渋峠を越えて草津へ。
日本一湧出量の多い温泉らしい。
 湯畑から大量の湯が流れていた。
湯温度は高く、50度~90度位で
 湯もみをしないと入れない。

 時間があったので湯もみの実演を
見せてもらった。
 全員草津美人で「草津よいとこ・・・」

 西の河原への途中、お土産屋さん
に温泉まんじゅうを幾つも無料で
試食させていただく。

 温泉につかり志賀高原へ。

(群馬県吾妻郡草津町にて)

2013年8月18日日曜日

八幡原史跡公園

僕、虎ちゃん

 善光寺へ向かう途中、川中島古戦場・八幡原史跡公園で休憩。
桃を販売している店が多く、桃の試食を沢山いただく。
 この付近は桃やリンゴなどの栽培が盛んとのこと。
信玄・謙信の一騎打ちの銅像があり、信玄が陣地を構えた土塁が残っている。
 残り少なくなった子供たちが広い公園で虫取りなどをしていた。

(長野市小島田町・八幡原史跡公園にて)



2013年8月14日水曜日

湿原の霧

僕、虎ちゃん

  早朝の志賀高原は湿原の霧から始まり、幻想的な風景が見られます。
鶯など鳥の鳴き声が、湿原の霧の中から聞こえてきます。
 この辺は標高1500m位で、スキー場があちらこちらに。
湿原も多く約60もの池や、温泉も多く点在しています。
 ホテルなど、冬はスキー客、夏は学習塾が借り切りにて猛勉強。

(長野県下高井郡志賀高原高天ヶ原にて)

2013年8月9日金曜日

白根山・湯釜

僕、虎ちゃん

 暑い、暑い街から涼しい志賀高原へ行ってきました。
少し足を伸ばし白根山・湯釜を見学。
なんと綺麗な、なんと素晴らしい!
 標高2160mの活火山。
その火口湖が湯釜と呼ばれている。
直経300m、水深30m、水温約18度C、PH1.2で世界有数の強酸性火口湖。
 白濁したエメラルドグリーンが神秘的な雰囲気を創り出しています。

(群馬県吾妻郡草津白根山にて)

2013年8月6日火曜日

聖徳記念絵画館

僕、虎ちゃん

 約半年ぶりに東京へやってきました。
いつ来ても東京は人が多く、ビルも多く、皆急いでいるように見えます。
 7月中旬緑多い神宮外苑にやってきました。
国立競技場、明治神宮野球場など多くの施設が点在しています。

 聖徳記念絵画館は幕末から明治時代の明治天皇の歴史的、文化的な絵画
を展示していました。
 鉄筋2階建て、大正15年竣工で国の重要文化財です。
両側の銀杏並木が色付いた頃が綺麗でしょうね!

 東京五輪の開会式の時、この絵画館前から祝いの空砲が数発・・・・

(東京都新宿区霞ヶ丘町・明治神宮外苑にて)