人気の投稿

2011年8月27日土曜日

宝永山火口

僕、虎ちゃん

宝永山火口をウオーキング
あいにくの霧雨で辺りはガス。
富士山の中腹に3個の大きな
穴が・・それが宝永4年(1707年)
に爆発時の噴火口。
第2火口へ下りてみました。
火口底は大きな黒々とした
石がごろごろ。
爆発時重くてあまり遠くへ
飛ばなかった黒曜石?

(静岡県富士宮市・宝永山第2火口底にて)

2011年8月22日月曜日

夏休み宿題

僕、虎ちゃん

夏休みも一週間余りとなりました
図書館は子供達で大変賑わって
おります。宿題は大変です。
①夏休みの友、②自主学習
③絵日記、④読書感想文
⑤自由研究、他ラジオ体操
お天気調べ、お手伝いカードなど
少し涼しくなり、ヒグラシが鳴き
始めると永い休みも終了。
仲良しが急いで図書館へ

(桑名市中央町・市立中央図書館にて)

2011年8月19日金曜日

ヒマワリ

僕、虎ちゃん

ヒマワリを見に行きました。
沢山のヒマワリが夏の太陽を
いっぱいに浴びて気持ちよさそう。
このヒマワリ放射能汚染を一ヶ月
で95%除去できるとのことです。
セシウム137を根に
ストロンチューム90を花に
短期間でこれ等を蓄えられる。

僕は仲間と現在育てていて東日
本大震災の被災地へ送る予定。

(三重県桑名市多度町にて)



2011年8月13日土曜日

猛暑

僕、虎ちゃん

桑名市もここ数日猛暑日
が続いております。
全国的に暑いので有名に
成りつつあります。
しかし市内には川をせき止めた
天然プールが大はやり。
多度峡の天然プールとして
地元では大変有名。
泳いだり、魚を探したり
深い山からの水で冷たく
周りは木々が生い茂り
子供達の歓声が・・・・・

(三重県桑名市多度町
多度峡にて)

2011年8月10日水曜日

棚田の朝

僕、虎ちゃん

朝の棚田を散歩。
棚田に朝日が差込んできます。
すがすがしい空気と共に。
棚田保存会などが、各地で
活動をされています。
このような風景は昔はどこにでも
有りましたが・・・・・
現在この棚田はどうなっている?

この写真は1980年初めで
少し画面が汚れています。
(奈良県宇陀市榛原・高星にて
1980年初め8月頃)

2011年8月8日月曜日

石取祭り

僕、虎ちゃん

久しぶりに桑名の石取祭りへ。
国の重要無形民俗文化財に指定
各町内の祭車30台余が鉦や太鼓
を打鳴らし旧東海道などを練り歩く
300年前の桑名宗社の神事から
町衆の祭りと様変わり。
この祭りは日本一喧しい祭り
や天下の奇祭と言われています。
夏に入ると桑名市民は水郷花火
と石取祭で最高に盛り上がります

(三重県桑名市寺町通りにて)

2011年8月6日土曜日

静寂

僕、虎ちゃん

夏の高野山・奥の院をお参り。
一の橋から奥の院までの石畳が世界遺産。
遣唐使として唐へ渡った空海(弘法大師)
が開いた真言密教の根本道場。
奥の院に入ると、幹周り5m~10m
位の杉が沢山あり天を突いている。

平成27年には高野山開創1200年
の行事が行われるようです。

写真は奥の院への道で杉木立の緑が
夏の光を浴びいっそう静寂の世界に

(和歌山県高野町高野山にて)

2011年8月2日火曜日

鞍馬寺

僕、虎ちゃん
お盆の暑い日鞍馬寺を散策。
この鞍馬寺建立は770年。
鑑禎上人が毘沙門天を本尊
として奉安。
牛若丸が兵法修行をしている。
牛若丸縁の遺跡も多い。
また天狗で有名。
天狗は昔から山岳信仰と
かかわりがあり、日本各地
の天狗の総元締め。
寺の中腹にある休憩所
で水あめをいただく。
(京都市左京区・鞍馬寺
 2008.8)