人気の投稿

2012年12月25日火曜日

正暦寺・南天

僕、虎ちゃん

 奈良市郊外の正暦寺を訪れました。
1000株の南天が参道の両側にいきいきと。
 紅葉時はさぞ綺麗だったのでしょう、楓の落ち葉が参道いっぱいに。
3000本の楓があるとのことです。
 奈良市の隠れた紅葉スポットで、「錦の里」と言われています。
紅葉時の福寿院の庭が素晴らしい。

(奈良市菩提山町・正暦寺にて)



2012年12月23日日曜日

霧の美林

僕、虎ちゃん

 霧に煙る杉、檜の美林に出会いました。
この地域の地層は吉野とほぼ同じで良質の建材が取れます。
 標高約500Mのこの地域は霧が立ち込めることが多い。
よく整備されたこの山からはあと数年で立派な檜の柱材の生産が期待。

(奈良県宇陀市・榛原にて)

2012年12月11日火曜日

若狹がれい


僕、虎ちゃん

 小浜で若狹がれいをいただきました。
赤カレイ、やまカレイなど日本海では約40種のカレイが生息。
 なかでも若狹がれいは美味である。
地元では笹がれい又は甘がれいと呼ばれています。
旬は11月末~2月末とのこと。
 皇室にも献上されるとのことです。
小浜では昔ながら、店先に串に刺して縄でぶら下げて乾燥。
 しかし高すぎて庶民にはなかなか手が出ません。

(福井県小浜市にて)

2012年12月8日土曜日

神宮寺




僕、トラちゃん

海のある奈良と言われて
いる若狭の小浜へ

沢山のお寺がありますが
奈良東大寺へお水送りを
している神宮寺へお参り。

毎年3月2日にお水送りを

小浜・神宮寺と奈良・東大
寺は地下トンネルで

このお寺柏手を打ちお参り。



室町時代建立の本堂
鎌倉時代建立の仁王門

朝もやにけむる神宮寺

すがすがしい朝のお参り
住職の説教を40分

息は白く、足は冷たく

心さっぱり若狭路を
後にする。




(福井県小浜市神宮寺にて)