僕、虎ちゃん
奈良市郊外の正暦寺を訪れました。
1000株の南天が参道の両側にいきいきと。
紅葉時はさぞ綺麗だったのでしょう、楓の落ち葉が参道いっぱいに。
3000本の楓があるとのことです。
奈良市の隠れた紅葉スポットで、「錦の里」と言われています。
紅葉時の福寿院の庭が素晴らしい。
(奈良市菩提山町・正暦寺にて)
人気の投稿
-
僕、虎ちゃん 四日市コンビナートを散策 中京工業地帯の一角で主に 石油化学が多い。 昭和35年~47年位まで大気 汚染により、四日市喘息を 引き起こした。 対策として高煙突としたが 効果なし。 その後、硫黄分の少ない石油 や脱硫装置の開発、設置に より改善し...
-
僕、虎ちゃん 三重県桑名市多度町を散歩しました。 多度大社参拝の帰り道不思議なロボット達にお会いしました。 ロボットは空き缶、バケツ、植木鉢、火鉢、ビン、電気傘、スクリューボルト、洗濯棒等で 出来ていました。 ここのご主人は廃材を何にでも利用するとの事です。 すばら...
2012年12月25日火曜日
2012年12月23日日曜日
霧の美林
僕、虎ちゃん
霧に煙る杉、檜の美林に出会いました。
この地域の地層は吉野とほぼ同じで良質の建材が取れます。
標高約500Mのこの地域は霧が立ち込めることが多い。
よく整備されたこの山からはあと数年で立派な檜の柱材の生産が期待。
(奈良県宇陀市・榛原にて)
霧に煙る杉、檜の美林に出会いました。
この地域の地層は吉野とほぼ同じで良質の建材が取れます。
標高約500Mのこの地域は霧が立ち込めることが多い。
よく整備されたこの山からはあと数年で立派な檜の柱材の生産が期待。
(奈良県宇陀市・榛原にて)
2012年12月11日火曜日
若狹がれい
僕、虎ちゃん
小浜で若狹がれいをいただきました。
赤カレイ、やまカレイなど日本海では約40種のカレイが生息。
なかでも若狹がれいは美味である。
地元では笹がれい又は甘がれいと呼ばれています。
旬は11月末~2月末とのこと。
皇室にも献上されるとのことです。
小浜では昔ながら、店先に串に刺して縄でぶら下げて乾燥。
しかし高すぎて庶民にはなかなか手が出ません。
(福井県小浜市にて)
2012年12月8日土曜日
神宮寺
登録:
投稿 (Atom)