人気の投稿

2013年10月19日土曜日

地上最低駅


僕、虎ちゃん

愛知県弥富市をぶらり!
好転に恵まれ関西線JR弥富駅へ
なんとここはJR地上駅で最も低い
マイナス93cmとのことです。
低い駅を見学の方は少ない。

ちなみにJRで最も高い駅は
小海線の野辺山駅で1345m

ここはJR、名鉄、少し歩けば近鉄
と大変便利です。

南の方には金魚の池がたくさん
大和郡山と並んで日本の金魚
の産地です。

(愛知県弥富市鯏浦町・弥富駅にて)




2013年9月12日木曜日

奈良井宿


僕、虎ちゃん

 奈良井宿を散策しました。
何度訪れても良いところです。

 昔の街並みが保存されていて
素晴らしい景観が

 櫛、漆器、曲げ物などの店
今年も箸を購入した。

NHKテレビ小説「おひさま」ロケ地

 この時はものすごい人が
この地を訪れたとのことです。

 真夏にもかかわらず、標高が
高いため、爽やかな風が
 名物「ごへい餅」をいただく

(長野県塩尻市奈良井にて)

2013年9月8日日曜日

代々木競技場

僕、虎ちゃん


今朝、2020年東京オリンピックの
開催が決まりました。
誠に嬉しく、明るいニュースです。
7年後が非常に楽しみです。

7月に国立代々木競技場を
散策しました。
あの、東京オリンピック1964年
の競技会場です。

丹下氏が設計、独特の屋根
当時が懐かしく、思い出されて
きます。

また、この屋根の下で
素晴らしい競技を期待します。

(東京都渋谷区神南にて)


2013年9月3日火曜日

高原の花


僕、虎ちゃん

志賀高原の朝は早い。

東京方面から子供達が高原合宿
夜は花火と音楽、昼は勉強など

早朝、スキー場へ登る。
高原の花々が迎えてくれた。

ピンクの花の群生、ヤナギラン
朝露が靴を濡らす。
今日も下界は35度らしい。

夏休みも終わり、今はひっそりと
あと数カ月で又高原は賑わう。

(長野県下高井郡志賀高原高天ヶ原にて)



2013年8月30日金曜日

ちょうちん祭り

僕、虎ちゃん

 多度大社ちょうちん祭りに初めて訪れました。
なんて綺麗なことか?
 何千ものちょうちんに灯りが・・・幻想的でした。
こんなに沢山の灯りのちょうちんを見たのはもちろん初めて。

 家内安全、商売繁盛、身体健康を願って・・・・・

 春の上げ馬、秋の流鏑馬と共に夏のこの祭りが有名です。

(三重県多度町多度・多度大社にて)


2013年8月29日木曜日

女人高野室生寺

僕、虎ちゃん

 ふる里のお墓参りの帰りに、室生寺を訪れました。
今年はこれで二度目になります。
本当に山々と建物の調和が取れているようにおもいます。

 金堂の諸仏が公開されておりました。
国宝の釈迦如来像、十一面観音像や運慶作と言われている十二神将像など。
何度も訪れているが、これらの仏像の拝観は初めてでした。

 蝉の声がお堂や山に響き渡っていました。

(奈良県宇陀市室生・室生寺にて)


2013年8月27日火曜日

芳ヶ原自然休養林


僕、虎ちゃん

 日本国道最高地点(標高2172m)
から1800m~2300mに広がる
芳ヶ原自然休養林を眺める。

 多くの池塘が点在して、コメツガ
トドマツ、シラベ等の原生林で
構成されています。

 遠くに草津白根山を望み
天空の高原道路を白根山
から草津へ。

 涼しい、涼しい、快適!

(群馬県吾妻郡中之条町にて)

2013年8月22日木曜日

草津の湯


僕、虎ちゃん

 志賀高原から渋峠を越えて草津へ。
日本一湧出量の多い温泉らしい。
 湯畑から大量の湯が流れていた。
湯温度は高く、50度~90度位で
 湯もみをしないと入れない。

 時間があったので湯もみの実演を
見せてもらった。
 全員草津美人で「草津よいとこ・・・」

 西の河原への途中、お土産屋さん
に温泉まんじゅうを幾つも無料で
試食させていただく。

 温泉につかり志賀高原へ。

(群馬県吾妻郡草津町にて)

2013年8月18日日曜日

八幡原史跡公園

僕、虎ちゃん

 善光寺へ向かう途中、川中島古戦場・八幡原史跡公園で休憩。
桃を販売している店が多く、桃の試食を沢山いただく。
 この付近は桃やリンゴなどの栽培が盛んとのこと。
信玄・謙信の一騎打ちの銅像があり、信玄が陣地を構えた土塁が残っている。
 残り少なくなった子供たちが広い公園で虫取りなどをしていた。

(長野市小島田町・八幡原史跡公園にて)



2013年8月14日水曜日

湿原の霧

僕、虎ちゃん

  早朝の志賀高原は湿原の霧から始まり、幻想的な風景が見られます。
鶯など鳥の鳴き声が、湿原の霧の中から聞こえてきます。
 この辺は標高1500m位で、スキー場があちらこちらに。
湿原も多く約60もの池や、温泉も多く点在しています。
 ホテルなど、冬はスキー客、夏は学習塾が借り切りにて猛勉強。

(長野県下高井郡志賀高原高天ヶ原にて)

2013年8月9日金曜日

白根山・湯釜

僕、虎ちゃん

 暑い、暑い街から涼しい志賀高原へ行ってきました。
少し足を伸ばし白根山・湯釜を見学。
なんと綺麗な、なんと素晴らしい!
 標高2160mの活火山。
その火口湖が湯釜と呼ばれている。
直経300m、水深30m、水温約18度C、PH1.2で世界有数の強酸性火口湖。
 白濁したエメラルドグリーンが神秘的な雰囲気を創り出しています。

(群馬県吾妻郡草津白根山にて)

2013年8月6日火曜日

聖徳記念絵画館

僕、虎ちゃん

 約半年ぶりに東京へやってきました。
いつ来ても東京は人が多く、ビルも多く、皆急いでいるように見えます。
 7月中旬緑多い神宮外苑にやってきました。
国立競技場、明治神宮野球場など多くの施設が点在しています。

 聖徳記念絵画館は幕末から明治時代の明治天皇の歴史的、文化的な絵画
を展示していました。
 鉄筋2階建て、大正15年竣工で国の重要文化財です。
両側の銀杏並木が色付いた頃が綺麗でしょうね!

 東京五輪の開会式の時、この絵画館前から祝いの空砲が数発・・・・

(東京都新宿区霞ヶ丘町・明治神宮外苑にて)


2013年6月10日月曜日

住吉大社・反橋

僕、虎ちゃん

 結婚式があり、大阪の住吉大社へゆきました。
この大社は全国2300社、住吉神社の総本山とのこと。
 学生時代に毎年5月1日、弓道の遠的大会が行われ2回ほど参加。
結婚式が夕方から始まったので、終わるのが遅くなりました。
 帰りがけ、反橋が神池に神秘的に映し出されていました。

(大阪市住吉区住吉・住吉大社にて)

2013年5月29日水曜日

鴨緑紅断橋


僕、虎ちゃん

国境の河、鴨緑紅は冷たかった。
中国・丹東市を訪れました。

丹東市から北朝鮮・新義州には
2本の橋が・・・・
1本は朝鮮戦争で連合軍が破壊
鴨緑紅断橋で有名。

断橋から北朝鮮を眺める。
観覧車が見えるが昔から
動いていないとのこと・・・

この二本の橋は昔、日本が建設
したようです。

この日、手前の橋(中朝友誼橋)は
中国から北朝鮮へのトラック便が・

国境の厳しさと戦争の傷跡が・・

(中国・遼寧省丹東市・鴨緑紅断橋にて)






 



2013年5月26日日曜日

虎山長城

僕、虎ちゃん

 こんなところに万里の長城があるなんてビックリ!
あと北朝鮮まで300m位のところに長城の東端があった。
明代の長城の東端とのこと。

 曇り空のこの日、長城から北朝鮮を眺める。
国境の河、鴨緑紅にできた中洲、北朝鮮領内まで狭いところで約10~20m
植え付けの時期を迎え、きれいに耕して植え付けの準備が

(中国・丹東市・虎山長城にて)


2013年5月21日火曜日

大連・人民広場

僕、虎ちゃん

 中国・大連を訪れました。
人口600万人 高層ビルが立ち並ぶ大都会でした。
有名なアカシアの花は未だ咲いていなかったが、桐、ライラック、八重桜は満開。
 人民広場では水曜日夜の8時過ぎなのに多くの人々が芝生の上で踊ったり
騒いだり、散歩したりそれぞれ楽しんでいました。
突然、七色の噴水が・・・・・・

(中国・遼寧省大連市・人民広場にて)

2013年5月2日木曜日

室生寺奥の院


僕、虎ちゃん

 室生寺にやってきました
約3000株のシャクナゲが迎えてくれました。
何度見てもなんと可憐な花か

 国宝五重塔から奥の院へ急な
石段約400段 オゾンがいっぱい
杉の大木を進むと室生暖地性
シダ群落に遭遇

 息を切らせ、休憩を取りながら
ようやくたどり着く。
弘法大師を祀る御影堂と位牌堂

 室生の里の一日でした。

(奈良県宇陀市室生・室生寺にて)


2013年4月29日月曜日

蒲郡竹島海岸

僕、虎ちゃん

 蒲郡竹島海岸は人、人、人
貝採りのシーズン真っ盛り
この蒲郡竹島近辺がよく採れるらしい。
 愛知県はアサリ生産量日本一、そのほとんどが三河湾とのこと。
ここのアサリは大粒、甘みがあり柔らかい。

 対岸の竹島は陸地から約400m離れているだけなのに、島は暖地性の植生
が見られ、天然記念物に指定されている。

(愛知県蒲郡市竹島町・蒲郡竹島海岸にて)



蒲郡つつじまつり

僕、虎ちゃん

 蒲郡クラシックホテルのつつじ祭りに行ってきました。
このホテル昭和9年竣工三河湾を見下ろす高台にあり景色抜群。
かつて、昭和天皇も宿泊されたとか
 庭には約3000本のツツジが満開、建物と見事な調和。
園内にてお茶をいただく

(愛知県蒲郡市竹島町・蒲郡クラシックホテルにて)

2013年4月19日金曜日

名城公園


僕、虎ちゃん

名城公園に花の鑑賞に
近くの幼稚園、保育園の
子供達が遊んでいた。

名古屋城を中心とした
城址公園で昭和6年の
開園とのこと。

今の時期は藤、桜、チューリップ
牡丹、ライラックなど
都会の近くでウグイスなど
鳥のさえずりが絶えない。

園内にはレストランや
スポーツ施設など多く
整備されています。

近くでランチを頂き
満足、満足。

(愛知県北区名城・名城公園にて)


2013年4月16日火曜日

弥勒磨崖仏


僕、虎ちゃん

 室生寺を訪れた帰り道
大野寺を訪れました。
有名な樹齢300年と
言われているしだれ桜は
ほとんど散っていました。

 宇陀川を隔てた対岸に
30mの巨岩に刻まれた
11.5mもの弥勒磨崖仏
約800年が経過している

来年は満開の枝垂れを
見たいよ!

(奈良県宇陀市室生大野寺にて)


2013年4月7日日曜日

ヨハネス・デ・レーゲさん


僕、虎ちゃん

今年もまたデレーケさんに
お会いできました。

船頭平閘門は桜が満開。
しだれ桜の鮮やかなピンク。

ヨハネス・デ・レーケ
明治政府に招かれて
来日のオランダ人技師。

この木曽三川分流工事
他全国で治山と治水
に関して功績が大です。

天気も最高
これから船に乗って
遊覧を楽しもう。

(愛知県愛西市立田町・船頭平閘門公園にて)



2013年4月5日金曜日

チューリップ


僕、虎ちゃん

国営木曽三川公園へ

木曽川、長良川、揖斐川
三川の大河の流れを
イメージして
チューリップを配置

楊貴妃や白雪姫の
名が付いた花も

週末からはチューリップ
祭りも

毎年見ているが
実に綺麗。

(岐阜県海津市海津町にて)

2013年3月29日金曜日

さくら協奏曲

僕、虎ちゃん

 春の陽気に誘われて、花曇りの桑名市内を散策しました。
市内のソメイヨシノは例年より早く7部咲き。
 早咲きのヒカンザクラとソメイヨシノが光徳寺境内で協奏曲。
桜で境内を覆っていました。
他に根尾谷より分植した薄墨さくらなど。
 寺は浄土宗で明治7年進善学校(現日進小学校)が当寺で開かれていた。

(三重県桑名市新町・光徳寺にて)



2013年3月20日水曜日

梅まつり


僕、虎ちゃん

梅まつりに
色とりどりの梅が7分咲き。

東海地方最大で100種類
4500本の梅、梅

匂いにつられて梅林を散策
丁度中程に茶席が
一休み。

近くには残雪の山
ここは春爛漫。

(三重県いなべ市藤原町鼎にて)

2013年2月19日火曜日

ぼたん庭園



僕、虎ちゃん

 鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園
には、この寒い中で満開

 この日本庭園には約100品種
1000株が植えられています。
 冬の日を浴びて藁囲いで
可憐に咲く花はなかなかの
ものでした。

(神奈川県鎌倉市雪の下にて)

2013年2月15日金曜日

鎌倉・光線


僕、虎ちゃん

 冬の鎌倉を訪れました。
鎌倉の八幡宮の参拝後、建長寺へ向かう途中に素晴らしい模様が

光線のいたづらとは言え、その
コントラストに感激

約一キロの道のり、途中休憩所
で団子を食べ、ゆっくりと建長寺
へ向かう。

(神奈川県鎌倉市雪の下にて)




2013年2月12日火曜日

横浜中華街・春節


僕、虎ちゃん

横浜・中華街は「春節」
元日にあたる10日は
4頭の獅子舞が街を練
歩いた。
商売繁盛・五穀豊穣を
願って各店舗を回る
「採青」です。
爆竹やドラの音が街
に響く。
獅子舞を一目見よう
とする人でごった返し
ていました。
小正月にあたる24日
まで、街は正月ムード
                              一色に染まる。
                              (横浜市中区山下町にて)

2013年1月25日金曜日

アクア・イグニス

僕、虎ちゃん

 水上の宮殿?と思わせるような建物が
ここは、最近新しく誕生した癒しと食の総合リゾート  アクア・イグニスです。
 温泉、宿泊、食堂、ウェディングなどが・・・・・・・
特にここのケーキは有名ですぐに売り切れ。

(三重県菰野町菰野にて)



2013年1月15日火曜日

的矢湾

僕、虎ちゃん

 光り輝く的矢湾を訪れました。
太陽に輝き湾内は波も穏やかに。
 この海は牡蠣、鯛、鮃、伊勢海老など魚介類は豊富です。
なかでも、相差町は日本一海女の多い町らしい。
 魚介類を沢山いただき、満足、満足でした。

(三重県鳥羽市相差町にて)

2013年1月5日土曜日

温室

僕、虎ちゃん

 今年の冬は寒いねえ!
この地方もつい最近少し雪が降り、鈴鹿の山も一段と白くなりました。
畑作業をしていると、夕方になり、温室が夕日に映えていました。
 ハウスの中に灯りが入って輝いているようでした。
これらの温室、美味しい苺やトマトが栽培されます。

(三重県桑名市多度町御衣野にて)