人気の投稿

2011年7月27日水曜日

柳生・円城寺

僕、虎ちゃん

夏の暑い日、柳生の里を散策
街道沿いに立派な古寺
それが円城寺。創建年756年
運慶の大日如来像(国宝)
本堂は重要文化財
剣豪の里らしく近くに
正木坂道場や旧柳生藩
屋敷があり見学
この屋敷に山岡荘八氏
が住まいして小説を書く。

写真は灯篭より本堂を望む)
(奈良市柳生町 2010年8月)

2011年7月23日土曜日

伊坂ダムウオーク

僕、虎ちゃん

最近暑くて運動不足のため
伊坂ダムへ散歩に出かけた。
このダムは1966年完成、北伊勢
の工業用水供給用ダムです。
ダム湖周回道路は全長3.6km
若い人からお年寄りまでウオーク
時には近くの高校の陸上、野球
部員がトレーニング。
特に休日には沢山の人々が
写真は夏の夕暮れ治郎橋付近

(三重県四日市市伊坂ダムにて)

2011年7月20日水曜日

特殊狭軌

僕、虎ちゃん

三岐鉄道北勢線の狭い線路を見学
電車も小さいが線路幅も狭い。
特殊狭軌で762mmです。
現在はこの狭軌の営業運転は
近鉄内部、八王子線と三岐北勢
線の三本しかありません。

大正3年に開業。
現在は西桑名~阿下喜まで
最高速度45km/hでのろのろ走行
平成15年近鉄から地元自治体の
支援により三岐鉄道が運営。
鈴鹿山麓方面へ行かれる方
ご利用お願いします。

(三重県桑名市星川にて)

2011年7月18日月曜日

水の都・蘇州

僕、虎ちゃん

寒山寺や庭園で有名な蘇州。
明・清時代中国で最も繁栄した
商業街の山塘街。
山塘街は白居易が蘇州の知事
時代に虎丘と蘇州城を繋ぐ水路
を造る。
現在その水路に沿ってレトロな
街並みが続いている。
写真は山塘河の綺麗な夜景。

(中国・蘇州 2009年7月)

2011年7月16日土曜日

梅雨明け

僕、虎ちゃん

今年東海地方は平年より10日
以上も早く梅雨が明けてしまった
連日30度~35度の気温が
続いております。
あまり早く明けると夏の水不足
が心配になります。
しかも電気も不足となれば・・・

写真は梅雨が明けた7月8日
の夕方の積乱雲です。

(三重県桑名市内にて)

2011年7月14日木曜日

僕、虎ちゃん

暑い、暑い、蓮でも見に行こう。
朝のすがすがしい時、蓮の開花。
まるで17、18歳の乙女のよう。
早朝に咲き、昼には閉じます。
この植物、花は仏に、地下茎は
レンコンとして食用に。
インド亜大陸原産で越南
スリランカ、印度では国花です。
日本では愛知県愛西市、滋賀県
守山市が市の花としています。

(愛知県愛西市立田にて)

2011年7月10日日曜日

赤須賀漁港

僕、虎ちゃん

本日は桑名の赤須賀漁港散歩。
「その手は桑名の焼き蛤」の口語
として全国にその名を広げている
午前10時頃港は大和シジミで
いっぱい少し遅れて蛤も。
蛤は伊勢湾の海水と揖斐川
長良川、木曽川の真水がぶつ
かる辺りに生息。内湾のため
貝殻は薄く身は肉厚で柔らかい。
ここの蛤、大和シジミは三川が
もたらす一級品です。

(三重県桑名市・赤須賀漁港)

2011年7月7日木曜日

七夕祭り

僕、虎ちゃん

安城の七夕へ訪れました。
七夕は日本、中国、越南で
行われています。
東海地方では、ここと一宮が有名
駅を下りたところから熱気が・・・
ここの七夕は竹かざりのストリート
が日本一長いそうです。
さあ! ササに願いを書こう!
いろんな人々が参加して、楽しい
しかし暑かった。
仙台や平塚も有名らしい。

(愛知県安城市にて2008.8)

2011年7月4日月曜日

吉野川橋梁

僕、虎ちゃん

大和上市を散策
近鉄大和上市駅を降りると
吉野川に沿って大和上市の
古い町並みが・・・・・・
川の向こうは歴史の吉野山
写真は昭和3年の橋梁です。
六田~吉野までの開通
に伴って掛けられました。
橋脚はレンガ造りで近鉄で聞くと
トラス造りとガーター造りの混合
でなかなか珍しい形とのこと。

(奈良県吉野町大和上市にて)

2011年7月1日金曜日

梅雨の昼下がり

僕、虎ちゃん

くわなメディアライブを散歩

この建物は多目的ホールや
保健センター、図書館が入っている
とても利用しやすい建物です。

近くには大型スーパーや
体育館、市民会館等があり
市民の利用には非常に便利
特に図書館はありがたい。

梅雨の昼下がり図書館利用
の人がまたひとり・・・・・

(三重県桑名市中央町にて)