人気の投稿

2011年9月28日水曜日

四日市コンビナート

僕、虎ちゃん
四日市コンビナートを散策
中京工業地帯の一角で主に
石油化学が多い。
昭和35年~47年位まで大気
汚染により、四日市喘息を
引き起こした。
対策として高煙突としたが
効果なし。
その後、硫黄分の少ない石油
や脱硫装置の開発、設置に
より改善した。
現在でも近くでは少し匂います。
(三重県四日市市内にて)

2011年9月24日土曜日

般若寺

僕、虎ちゃん

奈良の般若寺散策。
奈良市北部の奈良坂にある真言
律宗の寺院。本尊は文殊菩薩。
寺の起源は飛鳥時代。
鎌倉時代に再興。
楼門や十三重の石塔があり
秋桜寺の名で有名です。
境内いっぱいのコスモスに圧倒
昔、旅人は小高いこの奈良坂から
東大寺大仏殿を眺めたことでしょう
写真は三十三所観音石像と秋桜

(2009年 奈良市般若寺町にて)

2011年9月22日木曜日

北回帰線

僕、虎ちゃん

台湾の北回帰線を散策
台湾中部に北回帰線が
北緯23度26分22秒、まさに台湾
の嘉義(ジャーイ)を通っている
この線の北は温帯、南は熱帯。
夏至の日は太陽が真上に
正午には全く影が無くなる珍しい
現象が起こるとのことです。
写真は夕暮れの北回帰線記念塔

(2010.10 台湾・嘉義市にて)

2011年9月18日日曜日

オランダ坂

僕、虎ちゃん

外国人がよく歩いた道をオランダ坂
と呼んでいたそうです。
明治20年代後半に洋風に似せて建てられた
外国人向けの住宅が東山手地区に多く
残っています。
当時は西洋人のことをオランダ人と
呼んでいたらしい。
この石畳の坂道を毎日歩いていたのでしょう。
日本における女子教育の草分け、活水学院
から響く賛美歌が洋館と石畳の坂に馴染む
界隈です。
長崎は坂が多く、自転車は一台も見なかった。
観光はチンチン電車と徒歩で十分でした。

(長崎市・東山手地区)

2011年9月14日水曜日

グラバー園

僕、虎ちゃん
長崎市・グラバー園を散策。
スコットランドから渡来したグラバ
は南山手に1863年住まいを建設
造船、採炭、製茶貿易業を通して
わが国の近代化に貢献。
国産ビールの育ての親、麒麟
の髭はグラバーの髭。
日本人女性・ツルとの間に
子供を授かり日本で終生を
過ごした。

(長崎市南山手町にて)

2011年9月9日金曜日

鬼瓦

僕、虎ちゃん

古寺を訪問
夏の緑と鬼瓦が溶け合っていた。
何ともいえない木々とのバランス

鬼瓦は屋根の「大棟」や「降り棟」
の端を飾る瓦のことです。
大小さまざまで形・図柄も多い。
シルクロード経由で欧州~中央
アジア~中国~日本の奈良時代
に入ってきて全国に広がった。
主に厄除けとして使われている

(愛知県瀬戸市にて)

2011年9月5日月曜日

合掌造り

僕、虎ちゃん

世界文化遺産「白川郷」散策
日本有数の豪雪地帯でかつて
冬ともなれば「陸の孤島」であった
昔、この様な不便な所は平家の
落人が隠れ住んだとの伝説が?
正三角形をした合掌造り民家が
沢山点在している。
これは白川郷と五箇山にしか
見ることは出来ない。
写真は睡蓮の池と合掌造り

(岐阜県白川村2010年8月)