僕、虎ちゃん
奈良市郊外の正暦寺を訪れました。
1000株の南天が参道の両側にいきいきと。
紅葉時はさぞ綺麗だったのでしょう、楓の落ち葉が参道いっぱいに。
3000本の楓があるとのことです。
奈良市の隠れた紅葉スポットで、「錦の里」と言われています。
紅葉時の福寿院の庭が素晴らしい。
(奈良市菩提山町・正暦寺にて)
人気の投稿
-
僕、虎ちゃん 四日市コンビナートを散策 中京工業地帯の一角で主に 石油化学が多い。 昭和35年~47年位まで大気 汚染により、四日市喘息を 引き起こした。 対策として高煙突としたが 効果なし。 その後、硫黄分の少ない石油 や脱硫装置の開発、設置に より改善し...
-
僕、虎ちゃん 三重県桑名市多度町を散歩しました。 多度大社参拝の帰り道不思議なロボット達にお会いしました。 ロボットは空き缶、バケツ、植木鉢、火鉢、ビン、電気傘、スクリューボルト、洗濯棒等で 出来ていました。 ここのご主人は廃材を何にでも利用するとの事です。 すばら...
2012年12月25日火曜日
2012年12月23日日曜日
霧の美林
僕、虎ちゃん
霧に煙る杉、檜の美林に出会いました。
この地域の地層は吉野とほぼ同じで良質の建材が取れます。
標高約500Mのこの地域は霧が立ち込めることが多い。
よく整備されたこの山からはあと数年で立派な檜の柱材の生産が期待。
(奈良県宇陀市・榛原にて)
霧に煙る杉、檜の美林に出会いました。
この地域の地層は吉野とほぼ同じで良質の建材が取れます。
標高約500Mのこの地域は霧が立ち込めることが多い。
よく整備されたこの山からはあと数年で立派な檜の柱材の生産が期待。
(奈良県宇陀市・榛原にて)
2012年12月11日火曜日
若狹がれい
僕、虎ちゃん
小浜で若狹がれいをいただきました。
赤カレイ、やまカレイなど日本海では約40種のカレイが生息。
なかでも若狹がれいは美味である。
地元では笹がれい又は甘がれいと呼ばれています。
旬は11月末~2月末とのこと。
皇室にも献上されるとのことです。
小浜では昔ながら、店先に串に刺して縄でぶら下げて乾燥。
しかし高すぎて庶民にはなかなか手が出ません。
(福井県小浜市にて)
2012年12月8日土曜日
神宮寺
2012年11月29日木曜日
なばなの里
2012年11月26日月曜日
東京駅丸の内駅舎
2012年11月24日土曜日
新宿御苑
僕、虎ちゃん
新宿御苑は晩秋の小雨でした。
この庭園は明治39年に皇室の
庭園となり、昭和24年に一般に
公開された。
園内にはフランス、イギリス
日本の各庭園が。
11月に開園した温室には
熱帯や砂漠の植物。
大木のユリの木、桜、イチョウ。
鳥のさえずりが絶えなかった。
園内で昼食とお茶をいただく。
(東京都新宿区内藤町にて)
2012年11月20日火曜日
くだものの里
僕、虎ちゃん
くだものの里へ
初夏にはサクランボ、プルーン
ブルーベリー。夏にはすもも
梨、桃、葡萄。初秋からはりんご
洋なし、干し柿など。
南アルプスと中央アルプスの
山々に囲まれ、澄んだ空気と
青空のもとに育った果物。
空を見上げればりんごの
向こうに紅葉のアルプス。
この台地は大正4年頃から
りんご、梨が栽培されている。
(長野県下伊那郡松川町にて)
2012年11月17日土曜日
信州・紅葉
2012年11月13日火曜日
鈴鹿・紅葉
僕、虎ちゃん
鈴鹿山系の紅葉は真っ盛りです。
紅、黄色など色鮮やかに迎えてくれました。
冬を迎える準備をしています。
雲の流れにより山々にコントラストを付けてくれます。
季節は食欲、読書、紅葉、運動、収穫に最適です。
(三重県いなべ市大安町にて)
鈴鹿山系の紅葉は真っ盛りです。
紅、黄色など色鮮やかに迎えてくれました。
冬を迎える準備をしています。
雲の流れにより山々にコントラストを付けてくれます。
季節は食欲、読書、紅葉、運動、収穫に最適です。
(三重県いなべ市大安町にて)
2012年11月10日土曜日
2012年11月2日金曜日
新名神高速道路
僕、虎ちゃん
どこまでも続く高速道路、本当に便利になりました。
その反面、計画が遅れて今まで渋滞しなかった所が大渋滞になるとか?
山を越え、川を越え、トンネルに入り、どこまでも続く現代の長城のようです。
(三重県亀山市・新名神高速道路)
どこまでも続く高速道路、本当に便利になりました。
その反面、計画が遅れて今まで渋滞しなかった所が大渋滞になるとか?
山を越え、川を越え、トンネルに入り、どこまでも続く現代の長城のようです。
(三重県亀山市・新名神高速道路)
2012年10月20日土曜日
旧開智学校
僕、虎ちゃん
夜の開智学校を見学
静まりかえった闇にその学校はありました。
明治の初めに住民の寄付等でできた小学校。
校舎は木造、しっくい塗の壁にはガラス窓、中央には八角の塔があります。
擬洋風建築の傑作といわれております。重要文化財に指定。
(長野県松本市開智にて 8月中旬)
夜の開智学校を見学
静まりかえった闇にその学校はありました。
明治の初めに住民の寄付等でできた小学校。
校舎は木造、しっくい塗の壁にはガラス窓、中央には八角の塔があります。
擬洋風建築の傑作といわれております。重要文化財に指定。
(長野県松本市開智にて 8月中旬)
2012年10月16日火曜日
瀬田川洗堰(南郷洗堰)
僕、虎ちゃん
瀬田川洗堰(南郷洗堰)へ
この洗堰、高校の遠足で
行ったことがあります。
琵琶湖からの唯一の河川
瀬田川に堰を造り琵琶湖
の水位の調整など。
この日の琵琶湖の水位は
マイナス20cmに調整して
いました。
現在の瀬田川洗堰は
昭和36年に、その近く
の南郷洗堰は明治38年
に完成。
重要な役割を担っております。
(滋賀県大津市南郷にて)
2012年10月5日金曜日
信楽・狸
僕、虎ちゃん
沢山の田舎の狸に出迎えていただきました。 信楽焼きの里です。
まあ、なんと狸の多いことか!
古だぬき、子狸、親狸、美人狸、年金狸など数えるときりがない。
狸の置物は明治に入ってから造るようになったとか。
写真下の大狸は現役、眼がきらっと光っていた。
10月6日~8日まで信楽祭りで、人間と狸のばかしあいが始まるぞー。
(滋賀県甲賀市信楽町にて)
2012年10月2日火曜日
長崎・中秋節
僕、虎ちゃん
長崎・中華街の中秋節にやってきました。
中国三大節句の一つで、日本ではお月見です。
月が最も明るく、最も丸く、最も光が輝いて美しい時です。
丸い月を家庭団欒の象徴とし、丸いものや、月餅等を食べる習慣があります。
ここ長崎中華街では1000個のランタンが街を明るく、大変賑わっていました。
ちなみに今年は30日が中秋節でした。
(2011年9月12日長崎市新地町中華街にて)
長崎・中華街の中秋節にやってきました。
中国三大節句の一つで、日本ではお月見です。
月が最も明るく、最も丸く、最も光が輝いて美しい時です。
丸い月を家庭団欒の象徴とし、丸いものや、月餅等を食べる習慣があります。
ここ長崎中華街では1000個のランタンが街を明るく、大変賑わっていました。
ちなみに今年は30日が中秋節でした。
(2011年9月12日長崎市新地町中華街にて)
2012年9月21日金曜日
上田城
上田城東虎口櫓門と本丸南櫓
僕、虎ちゃん
上田城は、天正11年真田昌幸
が築城、二度の徳川軍攻撃を守り
抜いた天下の名城。
慶長5年(1600年)関ヶ原に向かう
秀忠軍3万8千を迎え撃ち足止め
秀忠、関ヶ原に間に会わず。
当時の真田父子の戦いを思う。
上田盆地はこの日も暑く夕方から
突然スコールのような雷雨が。
(長野県上田市二の丸・上田城にて) 上田城西櫓
2012年9月13日木曜日
懐古園
小諸城三の門
僕、虎ちゃん
信州・小諸の懐古園(小諸城址)
この城日本でも珍しい城下町より
低い穴城。
浅間山の火山灰で崩れやすい断
崖が堅固な要塞となっている。
石垣は苔むして古城そのもの。
「小諸なる古城のほとり、雲白
く遊子悲しむ。緑なす・・・・」
あの有名な藤村の歌碑を一度は
訪れたく、念願かないました。
藤村は明治32年より小諸義塾の
教師としてこの地に赴任。
古城の中は蝉の大合唱。
(長野県小諸市丁・懐古園にて)
僕、虎ちゃん
信州・小諸の懐古園(小諸城址)
この城日本でも珍しい城下町より
低い穴城。
浅間山の火山灰で崩れやすい断
崖が堅固な要塞となっている。
石垣は苔むして古城そのもの。
「小諸なる古城のほとり、雲白
く遊子悲しむ。緑なす・・・・」
あの有名な藤村の歌碑を一度は
訪れたく、念願かないました。
藤村は明治32年より小諸義塾の
教師としてこの地に赴任。
古城の中は蝉の大合唱。
(長野県小諸市丁・懐古園にて)
2012年9月8日土曜日
小諸ワイナリー
僕、虎ちゃん
小諸ワイナリーを訪れました。
ここは、世界のワイン名醸地と気候風土がよく似ていてワイン用
葡萄栽培とワインの醸造が行われています。
庭の素焼きの大きなカメはスペインのラ・マンチャ地方で今も現役として
使われているワインの発酵と熟成の容器です。
売店では、ここだけしか手に入らないワインなど40種類のワインを販売。
(長野県小諸市諸 マンズワイ小諸ワイナリーにて)
小諸ワイナリーを訪れました。
ここは、世界のワイン名醸地と気候風土がよく似ていてワイン用
葡萄栽培とワインの醸造が行われています。
庭の素焼きの大きなカメはスペインのラ・マンチャ地方で今も現役として
使われているワインの発酵と熟成の容器です。
売店では、ここだけしか手に入らないワインなど40種類のワインを販売。
(長野県小諸市諸 マンズワイ小諸ワイナリーにて)
2012年9月7日金曜日
2012年9月1日土曜日
安曇野ワサビ農場
僕、虎ちゃん
NHKおひさまのロケ地へ行ってきました。
安曇野の大王ワサビ農場入口に水車小屋が・・・・
北アルプスの豊富な湧水により、15万平方m、日本一のワサビ畑とのこと。
ワサビは直射日光に弱いため、4月から9月までは黒い布で覆ている。
ここのワサビソフトクリームやワサビコロッケは美味しかった。
安曇野と言えば道祖神。
この次は安曇野道祖神巡りをしたいものです。
(長野県安曇野市穂高にて)
NHKおひさまのロケ地へ行ってきました。
安曇野の大王ワサビ農場入口に水車小屋が・・・・
北アルプスの豊富な湧水により、15万平方m、日本一のワサビ畑とのこと。
ワサビは直射日光に弱いため、4月から9月までは黒い布で覆ている。
ここのワサビソフトクリームやワサビコロッケは美味しかった。
安曇野と言えば道祖神。
この次は安曇野道祖神巡りをしたいものです。
(長野県安曇野市穂高にて)
2012年8月26日日曜日
八ヶ岳牧場
僕、虎ちゃん
小淵沢から清里方面に向かう途中に県立八ヶ岳牧場があります。
ここは標高1400m空気はひんやり、動物は元気。
人と動物が触れ合える牧場で、山羊、ポニー、羊などが・・・
この日は運よく遠くに富士山を望むことができました。ラッキー
ここの売店のソフトクリームと新鮮な空気で心身を休める。
(山梨県北杜市大泉・県立まきば公園にて)
2012年8月23日木曜日
野辺山高原
僕、虎ちゃん
夏の高原にやってきました。 北海道のような広大な畑には高原野菜が・・・
下界の暑さも忘れて、本当に気持が良い。
丸々太ったトウモロコシを購入。
近くには牧場、牛乳工場、犬の牧場、国立天文台や音楽堂がある。
JR野辺山駅は日本最高地点の駅(1375m)
ちなみに最低の地上駅は愛知県弥富駅(-0.93m)です。
学生時代ここで約一週間弓道の合宿をした思い出があります。
(長野県南牧村野辺山にて)
夏の高原にやってきました。 北海道のような広大な畑には高原野菜が・・・
下界の暑さも忘れて、本当に気持が良い。
丸々太ったトウモロコシを購入。
近くには牧場、牛乳工場、犬の牧場、国立天文台や音楽堂がある。
JR野辺山駅は日本最高地点の駅(1375m)
ちなみに最低の地上駅は愛知県弥富駅(-0.93m)です。
学生時代ここで約一週間弓道の合宿をした思い出があります。
(長野県南牧村野辺山にて)
2012年8月19日日曜日
国宝 松本城
僕、虎ちゃん
雷鳴とどろく国宝松本城。
この日の天候は夕方から雷雨に見舞われ、雨上がりの城を見学。
室町末期に築城、現存する最古の5重の天守らしい。
城はライトに照らされ、一段と輝きを増していた。
(長野県松本市丸の内にて)
雷鳴とどろく国宝松本城。
この日の天候は夕方から雷雨に見舞われ、雨上がりの城を見学。
室町末期に築城、現存する最古の5重の天守らしい。
城はライトに照らされ、一段と輝きを増していた。
(長野県松本市丸の内にて)
2012年8月8日水曜日
奈良公園・鹿
僕、虎ちゃん
真夏の奈良公園、春日大社への参道沿いに小鹿を伴い鹿の群れ。
春日大社からの神の使いで大切に保護されてる。
鹿せんべいを掲げると丁寧にお辞儀、感心、感心。
飛び出た眼が可愛い。 現在約1200頭位とのこと。
この日、春日大社から二月堂へ歩き、大仏殿前で宇治金時をいただく。
(奈良市奈良公園にて)
真夏の奈良公園、春日大社への参道沿いに小鹿を伴い鹿の群れ。
春日大社からの神の使いで大切に保護されてる。
鹿せんべいを掲げると丁寧にお辞儀、感心、感心。
飛び出た眼が可愛い。 現在約1200頭位とのこと。
この日、春日大社から二月堂へ歩き、大仏殿前で宇治金時をいただく。
(奈良市奈良公園にて)
2012年7月29日日曜日
宇陀松山
僕、虎ちゃん
吉野の同窓生の家に伺う途中、宇陀松山で休憩。
戦国時代秋山氏が築いた城下町「宇陀松山」です。
2006年日本の家屋建築の博物館に指定される。
この地区は古く日本書紀に「阿騎野」の地名で登場する。
街道に沿って街を歩くと江戸時代にタイムスリップ。
有名な吉野葛の本店もあり、近くで葛きりなどをいただく。
(奈良県宇陀市大宇陀にて)
吉野の同窓生の家に伺う途中、宇陀松山で休憩。
戦国時代秋山氏が築いた城下町「宇陀松山」です。
2006年日本の家屋建築の博物館に指定される。
この地区は古く日本書紀に「阿騎野」の地名で登場する。
街道に沿って街を歩くと江戸時代にタイムスリップ。
有名な吉野葛の本店もあり、近くで葛きりなどをいただく。
(奈良県宇陀市大宇陀にて)
2012年7月21日土曜日
設楽朝霧
僕、虎ちゃん
奥三河の朝霧は墨絵のようでした。
茶臼山の山麓は四季折々にいろんな顔を見せてくれます。
秋に行ったときには、紅葉から鹿が現れ、夏の夜は蛍の乱舞。
この日は朝霧が集落を隠し、幻想的な風景でした。
(愛知県北設楽郡設楽町にて)
奥三河の朝霧は墨絵のようでした。
茶臼山の山麓は四季折々にいろんな顔を見せてくれます。
秋に行ったときには、紅葉から鹿が現れ、夏の夜は蛍の乱舞。
この日は朝霧が集落を隠し、幻想的な風景でした。
(愛知県北設楽郡設楽町にて)
2012年7月15日日曜日
身代わり猿
僕、虎ちゃん
世界遺産元興寺の近くの奈良町を散歩。
軒先に布で作った紅白の塊が沢山吊るしてあった。
「身代わり猿」で庚申さんのお使いの申とのこと。
魔除けを意味し、家に災難が入って来ないようにと。
中国の道教の教え「こうしん」信仰は江戸時代に庶民に広がったそうです。
暑い日で喫茶店でも入ろうかなあ!
(奈良市中院町にて)
世界遺産元興寺の近くの奈良町を散歩。
軒先に布で作った紅白の塊が沢山吊るしてあった。
「身代わり猿」で庚申さんのお使いの申とのこと。
魔除けを意味し、家に災難が入って来ないようにと。
中国の道教の教え「こうしん」信仰は江戸時代に庶民に広がったそうです。
暑い日で喫茶店でも入ろうかなあ!
(奈良市中院町にて)
2012年6月28日木曜日
もうすぐ旅立ち
僕、虎ちゃん
僕たちもうすぐ旅立ちです。
お母さんから餌を頂いていますが、僕たち食べ盛りで毎日腹が減っています。
お母さん! 僕にちょうだい!
東南アジアの島々から何千キロも海を越えて日本にやってきます。
沢山食べて来年もまた日本に来てちょうだい。 6月28日撮影
(三重県桑名市松ノ木にて)
2012年6月26日火曜日
燕の雛
僕、虎ちゃん
燕の雛を見つけました。
よくこの様なところで巣立ってくれて「ありがとう」と思います。
泥と唾液で固めて巣を作るらしい。
産卵期は5月~7月で、今年はもう終わったと思っていたらビルの片隅で
天敵のカラスの来れない所に巣を作るようです。
昔から害虫を食べる益鳥として、また商売繁盛や巣のある家は福がある。
今でも皆さんが大切に巣立ちを見守っています。 6月26日撮影
(三重県桑名市大字東方にて)
燕の雛を見つけました。
よくこの様なところで巣立ってくれて「ありがとう」と思います。
泥と唾液で固めて巣を作るらしい。
産卵期は5月~7月で、今年はもう終わったと思っていたらビルの片隅で
天敵のカラスの来れない所に巣を作るようです。
昔から害虫を食べる益鳥として、また商売繁盛や巣のある家は福がある。
今でも皆さんが大切に巣立ちを見守っています。 6月26日撮影
(三重県桑名市大字東方にて)
2012年6月19日火曜日
矢田の地蔵さん
僕、虎ちゃん
矢田寺は大和十三仏霊場とのことです。
境内には沢山の石仏があり、満開のアジサイとうまくマッチしています。
本堂より少し登った裏山には矢田寺八十八ケ所霊場がありました。
参道の両側には地元で取れた農作物が並んでいた。
(奈良県大和郡山市矢田町にて)
2012年6月17日日曜日
矢田寺
僕、虎ちゃん
関西でのアジサイで一番有名なお寺へ参拝。
このお寺60種類8000本のアジサイが今満開を迎えていました。
矢田寺(金剛山寺)奈良市西南の矢田丘陵の中腹に位置しています。
長い坂道の参道を上がってゆきますとアジサイ、アジサイ、・・・・・・
昨日までの雨で、がくもイキイキと。
帰り道大和スイカで一息入れました。
(奈良県大和郡山市矢田町)
2012年6月5日火曜日
浄瑠璃寺
僕、虎ちゃん
初夏の浄瑠璃寺へ行ってきました。
和服を着た女性が・・・・・もの思いに。
本堂、三重の塔、九体阿弥陀如来坐像等国宝が多い。
池を中心とした浄土式庭園は平安時代のものらしい。
この付近当尾の里と呼ばれ石仏群も含めて有名。
近くにアジサイで有名な岩船寺があります。
(京都市木津川市加茂町にて)
初夏の浄瑠璃寺へ行ってきました。
和服を着た女性が・・・・・もの思いに。
本堂、三重の塔、九体阿弥陀如来坐像等国宝が多い。
池を中心とした浄土式庭園は平安時代のものらしい。
この付近当尾の里と呼ばれ石仏群も含めて有名。
近くにアジサイで有名な岩船寺があります。
(京都市木津川市加茂町にて)
2012年5月29日火曜日
伊奈利神社
僕、虎ちゃん
田んぼの中に、こんもりした森があり、中へ入っていくと朱塗りの沢山な鳥居
こじんまりした神社ですが、静寂な空気が流れておりました。
この神社「伊奈利社」
五穀豊穣、商売繁盛、家内安全の神様が居られるとのことです。
(三重県桑名市大字稗田にて)
田んぼの中に、こんもりした森があり、中へ入っていくと朱塗りの沢山な鳥居
こじんまりした神社ですが、静寂な空気が流れておりました。
この神社「伊奈利社」
五穀豊穣、商売繁盛、家内安全の神様が居られるとのことです。
(三重県桑名市大字稗田にて)
2012年5月19日土曜日
水しぶき
僕、虎ちゃん
新緑を求めて付知峡へやってきました。
期待どうり、一面の新緑そのものでした。
御嶽山麓の雪解け水が水車を回転させて、勢いよく水しぶきを上げている。
鳥のさえずりと、水車の回転音だけが、静かな山々に、こだましていました。
(岐阜県中津川市付知町・付知峡にて)
新緑を求めて付知峡へやってきました。
期待どうり、一面の新緑そのものでした。
御嶽山麓の雪解け水が水車を回転させて、勢いよく水しぶきを上げている。
鳥のさえずりと、水車の回転音だけが、静かな山々に、こだましていました。
(岐阜県中津川市付知町・付知峡にて)
登録:
投稿 (Atom)