人気の投稿

2011年12月30日金曜日

長良川河口堰

僕、虎ちゃん

なばなの里から桑名駅まで健康のためにウオーキング。
一号線の揖斐・長良大橋からの長良川河口堰は水面に映り大変綺麗。
この河口堰は利水、治水を目的に1994年完成。
川には貴重な魚サツキマスが生息しているらしい。

(三重県桑名市長島町にて)

2011年12月26日月曜日

初雪

僕、虎ちゃん

私の住まいの街は、朝起きると一面の雪化粧。
外はモノトーンの世界。
例年のX’MAS寒波が若狭湾方面からやってきました。
竹林が多く、竹が一斉に頭を下げておりました。

(三重県桑名市蓮花寺にて)

2011年12月22日木曜日

榧の実

僕、虎ちゃん

故郷の榧の実を拾いにゆきました。
幹回り4M80の大木からは種子がたくさん落ちています。
この種子は子供のころよく食べたものです。

花は4月頃開花。種子は写真のようなものです。
この種子は十二指腸虫駆除、小児かんしゃく
酒は飲めるが、食欲が無い人に効果あり。
実の油は食用、頭髪油、灯火用に利用。
木は高級なソロバン球、将棋バン、五目バンに利用。
(奈良県宇陀市榛原・荷阪にて)

2011年12月17日土曜日

X'mas

僕、虎ちゃん

師走に入り、夜の街が一段と輝きだしました。
個人の家で街一番の飾りつけを毎年見学させていただいております。
マスコット達はクリスマスに向かって今夜もキラキラと。

(三重県桑名市陽だまりの丘にて)

2011年12月14日水曜日

香嵐渓紅葉

僕、虎ちゃん

東海随一と言われている紅葉の名所・香嵐渓を訪れました。
今年は遅くまで紅葉を見ることができました。
ほとんど紅葉は終わっておりましたが、見事に残っているところもありました。
この時期混雑もなく、残り紅葉に感謝・感謝。

(愛知県豊田市足助町にて)

2011年12月9日金曜日

石舞台古墳

僕、虎ちゃん

明日香の石舞台古墳を訪れました。高校の遠足以来です。
蘇我馬子の墓と言われており、巨石30個を使用した6世紀の石室古墳です。
遠くに大津皇子の墓がある二上山が見えます。
この山が大阪府と奈良県の境界で高校の1年の時、遠足で登りました。
夕日によく映える山です。

(奈良県明日香村にて)

2011年12月6日火曜日

猿沢の池紅葉

僕、虎ちゃん

久しぶりに夕方の奈良公園散策へ
奈良市は兄の住まいがあり、たまに訪れますが、公園はいつもは素通り。
三条通の賑わいを抜けると、そこは静寂そのもの。
写真は猿沢の池から興福寺南円堂を映した紅葉。もう少し右には五重塔も。

(奈良市登大路町猿沢にて)

2011年12月1日木曜日

定光寺紅葉

僕、虎ちゃん

定光寺の紅葉狩りへ行ってきました。
定光寺は尾張藩徳川義直公の墓所があります。
昔、多治見市に住んでいたころは、定光寺公園によく来ました。
境内の紅葉が見事。寺の屋根とよく合っておりました。
(愛知県瀬戸市定光寺町にて)

2011年11月28日月曜日

永保寺紅葉

僕、虎ちゃん

永保寺庭園の紅葉は素晴らしい。
太陽が西に傾いた
池に映える紅葉、紅く萌える。

特に多治見市は朝夕の温度差
が大きくこの庭のイチョウの
色も素晴らしい。

庭園は国指定名勝
鎌倉時代
夢窓国師の作庭

(岐阜県多治見市虎渓山町にて)

2011年11月25日金曜日

談山神社紅葉


、虎ちゃん

晩秋の大和路・談山神社を訪れました。
遠足で昔訪れた記憶がかすかにあります。
大化の改新発祥地で、十三重の塔は藤原鎌足を祭っております。
春と秋には、けまり祭りが行われる。
紅葉と十三重の塔素晴らしくマッチしておりました。
「春も桜でいいですよ」と露店の人から教えられました。

(奈良県桜井市多武峰・談山神社にて)

2011年11月22日火曜日

多武峰の紅葉

僕、虎ちゃん

多武峰へ出かけました。
紅葉真っ盛り
子供のころ遠足で行った事が
談山神社の参道で
櫛のこんにゃくが
美味しかった。

(奈良県桜井市多武峰にて)

2011年11月17日木曜日

日光紅葉

僕、虎ちゃん

日光を訪問。
修学旅行で訪れていらいです。
約50年ぶりの東照宮は鮮やかな
紅葉で迎えてくれました。


(栃木県日光市・東照宮にて
2007年11月1日)

2011年11月11日金曜日

峰の紅葉

僕、虎ちゃん

愛知県の山岳方面はすでに紅葉が始まっていました。
峰の雑木林の色あいは見事でした。

(愛知県設楽町にて)



2011年11月8日火曜日

藤原岳紅葉

僕、虎ちゃん

今年はいつまでも暖かくなかなか
紅葉がお目にかかれません。
しかし高い山に行きますと
素晴らしい紅葉が始まって
います。
これから平年の気候にもどり
つつ有るとの事。

素晴らしい紅葉に期待しよう。
写真は鈴鹿山系藤原岳にて

(三重県いなべ市にて)

2011年10月28日金曜日

鬼ヶ城


僕、虎ちゃん
紀伊長島で新鮮な魚をいただく
少し足を伸ばし鬼ヶ城へ
熊野灘の荒波により侵食されて
大小沢山の海食洞が
まるで鬼が住んでいたようである
ここは真っ青な海を眺めながら
約1Kmのハイキングコースが・・・

写真は広い広い千畳敷の
海蝕洞です。

(三重県熊野市木本町にて)

2011年10月20日木曜日

JRセントラルタワーズ

僕、虎ちゃん

退職してから久しぶりに名古屋へ
名古屋駅前で不思議なビルが目の前に
ミッドランドスクエアーに写ったJRセントラル
タワーズの片方でした。
実にあざやかにまるでモザイクのようです。
このビル1999年12月開業して、名古屋駅前
が大いに活気づきました。
百貨店、ホテル、レストラン、駐車場等があり
退社後の利用は便利でした。
その後この地域には次から次へと
沢山の超高層ビルが建設されました。
とにかく安全対策を十分に

(名古屋市中村区名駅にて)

2011年10月16日日曜日

アケビ

僕、虎ちゃん

故郷へ墓参に
山深い集落です。
昔はマツタケなどのキノコ類
沢山獲れました。
松の山へ行きましたが全くなし。
その代わり立派なアケビが沢山
このアケビ大きくて立派。
やはり自然の味は格別です。
昔、通学途中でよく獲りました。

(奈良県宇陀市榛原・荷阪にて)

2011年10月14日金曜日

斜光

僕、虎ちゃん

故郷への途中、杉木立より光が
何ともいえない落ち着いた気分
しっとりした山の雰囲気
朝の空気が一段と美味しい。

昔、林道を幼稚園から小学6年
まで往復約10Kmを徒歩で通学
毎日が遠足。
途中イノシシが出てきたことも
これが今日の健康に繋がって
おります。 この林道は榛原
から室生寺へ行けます。

(奈良県宇陀市榛原・荷阪にて)

2011年10月9日日曜日

ススキ

僕、虎ちゃん

秋になると輝くススキ
私達には馴染みのある草木です。
このススキを地区全体で育てて
屋根をこれで葺きます。
我家も昔、数年間刈り取り
ためて置き、屋根を葺きました。
約30~40年間は大丈夫です。
今では茅葺は本当に少なく
なりました。
輝くススキは今が見ごろです。

(奈良県宇陀市榛原・荷阪にて)

2011年10月4日火曜日

遠足

僕、虎ちゃん

木曾三川公園にて
満開のコスモスの中を遠足に
みんな楽しそうににこにこしていた
なんと爽やかな風景か?
昔、遠足といえば楽しくて前の夜
なかなか寝付かれなかった記憶
巻き厨子の弁当が多かったように
記憶しております。
奈良県出身の私は小学校から
高校まで遠足といえば何時も
○○寺。  またか、またお寺か

(2010.10 岐阜県海津市にて)

2011年9月28日水曜日

四日市コンビナート

僕、虎ちゃん
四日市コンビナートを散策
中京工業地帯の一角で主に
石油化学が多い。
昭和35年~47年位まで大気
汚染により、四日市喘息を
引き起こした。
対策として高煙突としたが
効果なし。
その後、硫黄分の少ない石油
や脱硫装置の開発、設置に
より改善した。
現在でも近くでは少し匂います。
(三重県四日市市内にて)

2011年9月24日土曜日

般若寺

僕、虎ちゃん

奈良の般若寺散策。
奈良市北部の奈良坂にある真言
律宗の寺院。本尊は文殊菩薩。
寺の起源は飛鳥時代。
鎌倉時代に再興。
楼門や十三重の石塔があり
秋桜寺の名で有名です。
境内いっぱいのコスモスに圧倒
昔、旅人は小高いこの奈良坂から
東大寺大仏殿を眺めたことでしょう
写真は三十三所観音石像と秋桜

(2009年 奈良市般若寺町にて)

2011年9月22日木曜日

北回帰線

僕、虎ちゃん

台湾の北回帰線を散策
台湾中部に北回帰線が
北緯23度26分22秒、まさに台湾
の嘉義(ジャーイ)を通っている
この線の北は温帯、南は熱帯。
夏至の日は太陽が真上に
正午には全く影が無くなる珍しい
現象が起こるとのことです。
写真は夕暮れの北回帰線記念塔

(2010.10 台湾・嘉義市にて)

2011年9月18日日曜日

オランダ坂

僕、虎ちゃん

外国人がよく歩いた道をオランダ坂
と呼んでいたそうです。
明治20年代後半に洋風に似せて建てられた
外国人向けの住宅が東山手地区に多く
残っています。
当時は西洋人のことをオランダ人と
呼んでいたらしい。
この石畳の坂道を毎日歩いていたのでしょう。
日本における女子教育の草分け、活水学院
から響く賛美歌が洋館と石畳の坂に馴染む
界隈です。
長崎は坂が多く、自転車は一台も見なかった。
観光はチンチン電車と徒歩で十分でした。

(長崎市・東山手地区)

2011年9月14日水曜日

グラバー園

僕、虎ちゃん
長崎市・グラバー園を散策。
スコットランドから渡来したグラバ
は南山手に1863年住まいを建設
造船、採炭、製茶貿易業を通して
わが国の近代化に貢献。
国産ビールの育ての親、麒麟
の髭はグラバーの髭。
日本人女性・ツルとの間に
子供を授かり日本で終生を
過ごした。

(長崎市南山手町にて)

2011年9月9日金曜日

鬼瓦

僕、虎ちゃん

古寺を訪問
夏の緑と鬼瓦が溶け合っていた。
何ともいえない木々とのバランス

鬼瓦は屋根の「大棟」や「降り棟」
の端を飾る瓦のことです。
大小さまざまで形・図柄も多い。
シルクロード経由で欧州~中央
アジア~中国~日本の奈良時代
に入ってきて全国に広がった。
主に厄除けとして使われている

(愛知県瀬戸市にて)

2011年9月5日月曜日

合掌造り

僕、虎ちゃん

世界文化遺産「白川郷」散策
日本有数の豪雪地帯でかつて
冬ともなれば「陸の孤島」であった
昔、この様な不便な所は平家の
落人が隠れ住んだとの伝説が?
正三角形をした合掌造り民家が
沢山点在している。
これは白川郷と五箇山にしか
見ることは出来ない。
写真は睡蓮の池と合掌造り

(岐阜県白川村2010年8月)

2011年8月27日土曜日

宝永山火口

僕、虎ちゃん

宝永山火口をウオーキング
あいにくの霧雨で辺りはガス。
富士山の中腹に3個の大きな
穴が・・それが宝永4年(1707年)
に爆発時の噴火口。
第2火口へ下りてみました。
火口底は大きな黒々とした
石がごろごろ。
爆発時重くてあまり遠くへ
飛ばなかった黒曜石?

(静岡県富士宮市・宝永山第2火口底にて)

2011年8月22日月曜日

夏休み宿題

僕、虎ちゃん

夏休みも一週間余りとなりました
図書館は子供達で大変賑わって
おります。宿題は大変です。
①夏休みの友、②自主学習
③絵日記、④読書感想文
⑤自由研究、他ラジオ体操
お天気調べ、お手伝いカードなど
少し涼しくなり、ヒグラシが鳴き
始めると永い休みも終了。
仲良しが急いで図書館へ

(桑名市中央町・市立中央図書館にて)

2011年8月19日金曜日

ヒマワリ

僕、虎ちゃん

ヒマワリを見に行きました。
沢山のヒマワリが夏の太陽を
いっぱいに浴びて気持ちよさそう。
このヒマワリ放射能汚染を一ヶ月
で95%除去できるとのことです。
セシウム137を根に
ストロンチューム90を花に
短期間でこれ等を蓄えられる。

僕は仲間と現在育てていて東日
本大震災の被災地へ送る予定。

(三重県桑名市多度町にて)



2011年8月13日土曜日

猛暑

僕、虎ちゃん

桑名市もここ数日猛暑日
が続いております。
全国的に暑いので有名に
成りつつあります。
しかし市内には川をせき止めた
天然プールが大はやり。
多度峡の天然プールとして
地元では大変有名。
泳いだり、魚を探したり
深い山からの水で冷たく
周りは木々が生い茂り
子供達の歓声が・・・・・

(三重県桑名市多度町
多度峡にて)

2011年8月10日水曜日

棚田の朝

僕、虎ちゃん

朝の棚田を散歩。
棚田に朝日が差込んできます。
すがすがしい空気と共に。
棚田保存会などが、各地で
活動をされています。
このような風景は昔はどこにでも
有りましたが・・・・・
現在この棚田はどうなっている?

この写真は1980年初めで
少し画面が汚れています。
(奈良県宇陀市榛原・高星にて
1980年初め8月頃)

2011年8月8日月曜日

石取祭り

僕、虎ちゃん

久しぶりに桑名の石取祭りへ。
国の重要無形民俗文化財に指定
各町内の祭車30台余が鉦や太鼓
を打鳴らし旧東海道などを練り歩く
300年前の桑名宗社の神事から
町衆の祭りと様変わり。
この祭りは日本一喧しい祭り
や天下の奇祭と言われています。
夏に入ると桑名市民は水郷花火
と石取祭で最高に盛り上がります

(三重県桑名市寺町通りにて)

2011年8月6日土曜日

静寂

僕、虎ちゃん

夏の高野山・奥の院をお参り。
一の橋から奥の院までの石畳が世界遺産。
遣唐使として唐へ渡った空海(弘法大師)
が開いた真言密教の根本道場。
奥の院に入ると、幹周り5m~10m
位の杉が沢山あり天を突いている。

平成27年には高野山開創1200年
の行事が行われるようです。

写真は奥の院への道で杉木立の緑が
夏の光を浴びいっそう静寂の世界に

(和歌山県高野町高野山にて)

2011年8月2日火曜日

鞍馬寺

僕、虎ちゃん
お盆の暑い日鞍馬寺を散策。
この鞍馬寺建立は770年。
鑑禎上人が毘沙門天を本尊
として奉安。
牛若丸が兵法修行をしている。
牛若丸縁の遺跡も多い。
また天狗で有名。
天狗は昔から山岳信仰と
かかわりがあり、日本各地
の天狗の総元締め。
寺の中腹にある休憩所
で水あめをいただく。
(京都市左京区・鞍馬寺
 2008.8)

2011年7月27日水曜日

柳生・円城寺

僕、虎ちゃん

夏の暑い日、柳生の里を散策
街道沿いに立派な古寺
それが円城寺。創建年756年
運慶の大日如来像(国宝)
本堂は重要文化財
剣豪の里らしく近くに
正木坂道場や旧柳生藩
屋敷があり見学
この屋敷に山岡荘八氏
が住まいして小説を書く。

写真は灯篭より本堂を望む)
(奈良市柳生町 2010年8月)

2011年7月23日土曜日

伊坂ダムウオーク

僕、虎ちゃん

最近暑くて運動不足のため
伊坂ダムへ散歩に出かけた。
このダムは1966年完成、北伊勢
の工業用水供給用ダムです。
ダム湖周回道路は全長3.6km
若い人からお年寄りまでウオーク
時には近くの高校の陸上、野球
部員がトレーニング。
特に休日には沢山の人々が
写真は夏の夕暮れ治郎橋付近

(三重県四日市市伊坂ダムにて)

2011年7月20日水曜日

特殊狭軌

僕、虎ちゃん

三岐鉄道北勢線の狭い線路を見学
電車も小さいが線路幅も狭い。
特殊狭軌で762mmです。
現在はこの狭軌の営業運転は
近鉄内部、八王子線と三岐北勢
線の三本しかありません。

大正3年に開業。
現在は西桑名~阿下喜まで
最高速度45km/hでのろのろ走行
平成15年近鉄から地元自治体の
支援により三岐鉄道が運営。
鈴鹿山麓方面へ行かれる方
ご利用お願いします。

(三重県桑名市星川にて)

2011年7月18日月曜日

水の都・蘇州

僕、虎ちゃん

寒山寺や庭園で有名な蘇州。
明・清時代中国で最も繁栄した
商業街の山塘街。
山塘街は白居易が蘇州の知事
時代に虎丘と蘇州城を繋ぐ水路
を造る。
現在その水路に沿ってレトロな
街並みが続いている。
写真は山塘河の綺麗な夜景。

(中国・蘇州 2009年7月)

2011年7月16日土曜日

梅雨明け

僕、虎ちゃん

今年東海地方は平年より10日
以上も早く梅雨が明けてしまった
連日30度~35度の気温が
続いております。
あまり早く明けると夏の水不足
が心配になります。
しかも電気も不足となれば・・・

写真は梅雨が明けた7月8日
の夕方の積乱雲です。

(三重県桑名市内にて)

2011年7月14日木曜日

僕、虎ちゃん

暑い、暑い、蓮でも見に行こう。
朝のすがすがしい時、蓮の開花。
まるで17、18歳の乙女のよう。
早朝に咲き、昼には閉じます。
この植物、花は仏に、地下茎は
レンコンとして食用に。
インド亜大陸原産で越南
スリランカ、印度では国花です。
日本では愛知県愛西市、滋賀県
守山市が市の花としています。

(愛知県愛西市立田にて)

2011年7月10日日曜日

赤須賀漁港

僕、虎ちゃん

本日は桑名の赤須賀漁港散歩。
「その手は桑名の焼き蛤」の口語
として全国にその名を広げている
午前10時頃港は大和シジミで
いっぱい少し遅れて蛤も。
蛤は伊勢湾の海水と揖斐川
長良川、木曽川の真水がぶつ
かる辺りに生息。内湾のため
貝殻は薄く身は肉厚で柔らかい。
ここの蛤、大和シジミは三川が
もたらす一級品です。

(三重県桑名市・赤須賀漁港)

2011年7月7日木曜日

七夕祭り

僕、虎ちゃん

安城の七夕へ訪れました。
七夕は日本、中国、越南で
行われています。
東海地方では、ここと一宮が有名
駅を下りたところから熱気が・・・
ここの七夕は竹かざりのストリート
が日本一長いそうです。
さあ! ササに願いを書こう!
いろんな人々が参加して、楽しい
しかし暑かった。
仙台や平塚も有名らしい。

(愛知県安城市にて2008.8)

2011年7月4日月曜日

吉野川橋梁

僕、虎ちゃん

大和上市を散策
近鉄大和上市駅を降りると
吉野川に沿って大和上市の
古い町並みが・・・・・・
川の向こうは歴史の吉野山
写真は昭和3年の橋梁です。
六田~吉野までの開通
に伴って掛けられました。
橋脚はレンガ造りで近鉄で聞くと
トラス造りとガーター造りの混合
でなかなか珍しい形とのこと。

(奈良県吉野町大和上市にて)

2011年7月1日金曜日

梅雨の昼下がり

僕、虎ちゃん

くわなメディアライブを散歩

この建物は多目的ホールや
保健センター、図書館が入っている
とても利用しやすい建物です。

近くには大型スーパーや
体育館、市民会館等があり
市民の利用には非常に便利
特に図書館はありがたい。

梅雨の昼下がり図書館利用
の人がまたひとり・・・・・

(三重県桑名市中央町にて)

2011年6月26日日曜日

陽朔

僕、虎ちゃん

川下り終着 陽朔を散策
この町の西街は1400年の歴
史があり、西洋人が多く西洋
と東洋が混ざっている。
名物料理は啤酒魚(ピ ジョウ ユ)
揚げ魚のビール煮である。
写真は漓江支流の遇龍河
観光イカダの港です。
しかし、周囲の山々には
ため息ばかり。
なぜここが世界遺産になら
ないの ?それは富士山と
同じ理由だそうです。                      

(広西壮族自治区・桂林)

2011年6月23日木曜日

ジャイアントパンダ

僕、虎ちゃん

桂林動物園を散策
中国、なんと言ってもパンダ・パンダ
中国では大熊猫(ダア シュン マオ)
台湾では大猫熊といい、熊と猫が反対

写真のパンダは風儀(フォン イ)と
美欣(メイ シン)
ちょうど朝食中で竹をムシャ、ムシャ
木登りは上手ですが、降りるのが下手
長時間見ていても飽きない。

中国では四川省、甘粛省等に生息
世界の希少動物、約1600頭しかいない。
大切にしたいものです。

(広西壮族自治区・桂林)

2011年6月21日火曜日

ジューンブライド

僕、虎ちゃん

ジューンブライド(June Bride)
欧米では古くから6月の結婚
は幸せな結婚生活ができる
と言われています。

日本にも入ってきましたが
挙式は意外と少ないようです。
梅雨が関係しているかも・・・
多いのは3月、少ないのは
1月とのことです。
お幸せに

(2010年 東京都内にて)

2011年6月19日日曜日

考える鵜

僕、虎ちゃん

梅雨の九華公園(桑名城跡)
を散歩しました。
お堀の鵜、他の鵜とは違って
約1.5時間、同じ所で辺りを
見ながら何かを考えている
ようであった。
鵜飼の仕事から退職して
これからの行く末を・・・・
また、雨が降ってきました。

(三重県桑名市・九華公園)